fabufabu-monorisu’s diary

思いのたけを述べるんじゃあ

「嫌われる勇気」第二夜

「嫌われる勇気 」読書感想文 第二夜
 
岸見一郎さん、古賀史健さん共著のアドラー心理学の教えを学ぶことの出来る「嫌われる勇気」の読書感想文(。・ω・)ノ

内容をうまくまとめられなかったので、一夜ごとの読書感想文!


○第二夜 すべての悩みは対人関係

 

哲人と青年との会話は5日に分けて行われます。
一夜目の議論を整理した青年が哲人に再突撃ヽ(・ω・。ヽ)

第二夜では、セクションのタイトルのように、人の悩みと対人関係について語られています。

 

アドラー心理学の考え方の基本として、人間は目的を持って行動しているとしています。
これまで、自分の性格だと思っていたものも、ある意味、目的ありきのものとして考えられるみたいです。例えば、自分の短所ばかりが目に入るのは、自分を好きにならないでおこうと思っているから、みたいに(-_-;)

青年は、対人関係で苦しんでおり、自分のことを好きになれないと言っていました。哲人はその青年に、自分のことを好きになれないのは、あなたの目的が、他者との関係のなかで傷つかないことにあるから、と看破していました。
対人関係のなかで、傷つかないなどあり得ず、大なり小なり傷つけ合っています。
私も、他の人から悪く思われたくない、嫌な顔されたくないという思いを持っております。青年の考え方にシンクロできる部分であり、この部分の哲人の言葉はとても痛いものでした(*_*)

 

次に、人の劣等感、劣等性の議論。
劣等性に見えるものでも、自分でどのような意味付けをするか、どのような価値を与えるか。
哲人は自分の身長が低いことを例に出し、我々を苦しめる劣等感は、客観的事実ではなく、主観的解釈であることを説いていました。
納得できる内容でした。
主観のいいところは自分で選択可能であるとも言っており、ある事実をプラスに取るか、マイナスに取るかは見方次第だと納得しました(^-^)/

 

劣等コンプレックスの話。
自らの劣等感を言い訳に使い出した状態のことです。ここの話は一番自分にとってクリティカルに痛かった・・・❗(>_<)
成功できないと思うのは、その人が成功したくないから。
今の遊びや趣味の時間を犠牲にしてまで努力する勇気を持ち合わせておらず、多少の不満や不自由があっても今のままの方が楽だと考えているから。なんだと!(゜ロ゜)
今持っているものを手放さないと、新しいものは掴めないですね。わかっちゃいるんだが、わかってないんだよなぁ・・・(´ω`)


後半は、競争について書かれていました。
競争の中に身をおいている人は心休まる時がない。
社会的成功をおさめてるのに幸福でないのは、競争に身をおいているから。
他者の幸福を自分の負けのようにとらえているから祝福できない。
人々を自分の仲間だと思えば、世界の見え方は変わってくる。
他人と比較して、他人を敵だと思って競争するから劣等感に苛まれてしまうみたいですね(^^;
理想の自分があり、それに向かって一歩一歩改善しながら近づくことに価値がある。

比較すべきは他者ではなく、理想の自分?(・・?


アドラー心理学は、他者ではなく、自分を変えるための心理学と言われます。
アドラー心理学では、相手が幸せそうにしていたら、素直に祝福できる。それが愛。
この人と一緒にいると自由に振る舞えると思えたとき、愛を一番実感できる。優越感も劣等感も感じない、平穏な状態。互いに束縛し合う関係は長続きしない。
なるほど!と思える、とても参考にすべき考え方です!


私のライフスタイル(傾向)を決めたのは、他でもない私自身。
アドラー心理学は勇気の心理学、所有でなく使用の心理学。
ただ読んで面白かった、で終わらないよう、第二夜の内容も実生活に落とし込んで行きますよーヽ(・ω・。ヽ)

「嫌われる勇気」第一夜

「嫌われる勇気 」読書感想文 第一夜

 

岸見一郎さん、古賀史健さん共著のアドラー心理学の教えを学ぶことの出来る「嫌われる勇気」を読みました(。・ω・)ノ


この本は、哲人と青年の対話形式で話が進みます。哲人の言葉になるほど❗と気付きがあったり、青年の気持ちとシンクロして「なんで!?」と疑問に残り、噛み砕いて理解できない部分もありました。


正直なところ一度では理解しきれない内容でしたので、続巻の「幸せになる勇気」も読んで、内容理解に努めたいと思います(^_^)
なぜならば、アドラー心理学の教えを実践出来れば、苦しい、他人に縛られた生き方を大きく変えることができ、今までより円滑な人間関係の構築、意義のある生き方ができると思えるからです。

とはいえ、5日に別れた哲人と青年の会話は、私が内容をまとめられる自信がありませんので、会話の日付事に感想を書きたいと思います(T_T)

 


○第一夜 トラウマを否定せよ


私はアドラー心理学に直接触れるのは初めてで、この世界観というか、考え方に、作中の青年のように心穏やかではいられませんでした。感情が揺さぶられるのはいい読書をしている証拠❗ヽ(・ω・。ヽ)

 

アドラー心理学ではトラウマを明確に否定します。
この考え方は、私にとって、変わりたいと思っている私にとって、とても救いになる考え方でした。
過去のショックなことに苦しんでいるのではなく、その経験に与える意味を自ら決定して苦しんでしまっている。
過去の出来事は変えることはできないけれど、その出来事に対する考え方、感じ方を今の私が決めることで、事実そのものには左右されない。在り方は自分で決めることができる。
今までの自分にはなかった視点での考え方で、やっぱり読書っていいなと改めて感じました。

 

人は皆、何かしらの目的をもって生きている、というのがアドラー心理学の考え方です。
この章で一番心に残った部分が、人は、感情にも過去にも支配されない、というところです。
例えば、怒りは感情を伝えるための手段。怒っていても、電話がかかってこれば普通に対応し、電話が終わればまた怒り出すみたいに。感情は出し入れ可能なんですね。
同じように、人は過去の原因に突き動かされるのではなく、自らの定めた目標があり、その目標のために過去を認識しているという考え方ですね。段々ややこしくなってきました(・・;)


今あなたが不幸なのは、あなたが不幸であることを選んだから。
あなたが変わらないのは、あなたが変わらないという決心をしているから。
人は、変わるよりも、今のままの私でいる方が楽で安心。
幸せになる勇気が足りていない。


変わらない自分への言い訳はやめて、勇気をもって今からの行動を変えていかないと、人は変われない、ということですね!(。・ω・)ノ

これまでの人生になにがあったとしても、これからの人生にはなんの影響もないのだから。

 

ふぁぶふぁぶ

新年明けましておめでとうございます筋トレ

2019年始まりましたね。

2018年は私にとって、多くの学びと出会いがあった年で、忘れられない1年になること間違いなし!でした。

2019年も新しいことにチャレンジし、新しいことを学び続け、人間としてもっともっと魅力的な人間になれたらなぁと思います^_^

 

この年末年始、少しバタバタしており、新しい本がまだ読み切れていない状況ですが、せっかくの新年1回目の記事なので、ほんの話を上げたいと思います。

私にとっては昨年読んだ本の復習になるのですが(アウトプットすることでより記憶に定着!)、「筋トレが最強のソリューションである」についての感想をば。

 

 

私はもともと、ダイエットとして糖質制限+ジョギングを行っていたため、走ることは定期的に続けておりましたが、筋トレはあまり行う方ではありませんでした。

(走ってばっかりで、足は太いけど上半身は細い体になってしまった・・・(・_・;))

 

そんな状態で、例の本を勧められて読んだのですが、自分が想像していた以上に、筋トレの習慣は私に、そして今の日本人に絶対に欠くことのできないものだと確信できるものでした。

 

メンタルが弱った・・・→筋トレでホルモンが出て解決

自分に自信がない・・・→筋トレでホルモンが出て自信がつく。肉体も強化される。自信がつく

ストレスが多くて辛い、死にたい・・・→筋トレでストレスが解消される。そして筋トレはある意味自傷行為(筋繊維的な意味で)。自傷行為をするくらいなら、筋トレをしたら代用になる? 

説得力がない・・・→筋トレして体が太くなる→威圧感。自信が出るため、説得力も増す!

健康が心配、ダイエットしたい・・・→筋トレで筋肉増強、脂肪燃焼!夜は快眠!食事も進む!何もしないより、そりゃ健康になりますよ。

体型を維持したい・・・→筋トレしていれば大丈夫

モテたい・・・→筋トレをすれば、ホルモンの関係で、男は男らしく、女は女らしくなり、見た目は改善される上、中身も変わり積極性が出てくる。モテる!?

ペットがほしい・・・→筋肉は犬より従順で、育てるという観点では犬に似ている。

やる気が出ない・・・→筋トレでホルモンが分泌される。やる気が自然に出る。

 

どうやら筋トレをすると、テストステロンというホルモンが分泌され、謎の全能感や無敵感を得られるらしいです。周りに敵が見当たらねぇ、俺やれば何でもできるわ、みたいな?

 また、ビジネスマンにも筋トレは必須で、並み居る大企業の社長や起業家たちは筋トレやっている人多いみたいですね。筋トレ・運動することによって、脳の働きを高めることができ、より質の高い仕事ができるようになるようです。健康の維持という面でも、筋トレによって体は最高のコンディションに保たれるようです。

 

こんな本を読むと、筋トレやらないわけにはいかないですよね!

新年早々ダッシュ・腕立て・スクワットでやる気に満ちてます!

 

 

 

ほかの本も読んでますよ?

脳筋じゃないですよ?

 

 

 

ふぁぶふぁぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事納め

本日12月28日。

長かったような、短かったような、バタバタした1年の仕事納の日です。

しかし相変わらずやることは山積し、今日で無事あらゆる業務がうまく完了するとは思えません(・_・;)

 

現在の私の担当地域は中東エリアのため、年末年始関係なく動いており、やることの期限は迫ってるし、新たにやるべきことも増えている状況です。

中東は、イスラム教を中心に動いているので、ラマダン(断食月)明けくらいしかガッツリ休みにならず、年末年始もメールをちら見して処理する連休になりそうです。

 

今読んでいる、樺沢紫苑先生の「うまくいく人の感情リセット術」で、仕事はやらされ感が出るとノルアドレナリンが出てストレスが溜まるけど、自発的に期限を切って仕事を追っていくと逆にドーパミンが出て楽しく働けるそうです。

仕事を追って、ドーパミン、出しまくります!

 

ふぁぶふぁぶ

ボヘミアン・ラプソディ 見ました!

本日クリスマスイブ。

メリークリスマスイブ!

 

ボヘミアン・ラプソディの映画を見ました。いいね!

仲間の良さ、というのを改めて実感。仲間は家族だ!

きっかけはふとしたことでも、大切な、かけがえないのない仲間になれる。

ぶつかったり、喧嘩したり、それでもかけがえのない仲間で、離れても、やっぱりもとの仲間に戻れる、そんな仲間いいね!

 

また、フレディが自分の夢をまっすぐ信じて、そしてそれに見合う毎日の努力、歌に対する姿勢。努力、費やしてきた時間が自信になって、相手の心を動かす力となる、というのを感じさせてくれ、なんかね、泣いてしまいましたね!(●´ω`●)

 

次のカラオケは喉が枯れてもDon't Stop Me Nowを歌い切る!

 

ふぁぶふぁぶ

ブルージャイアント 1巻

先輩に勧められて、漫画のBLUE GIANTを読み始めました。

まずは1巻。

 

泣いた、という話を聞いて、最近涙腺が緩くなってきたなぁと思う私は、自宅でこっそり読むことに。

人前では泣かないですよー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

いいね!熱いね!ウルウルきたよ!まだ1巻だよ!

共感できる人は、きっと共感できる。

 

人から理解されない切なさ、うれしくない言葉を受ける悲しさ、それでもそれにめげないように自分に言い聞かせる強さ、人の温かみ、読みながら感情移入してしまって、人前で読まなくて、本当に良かったです(^O^;)

 

どんなことがあっても、継続することの大切さ、人のありがたみ、心に刻んで2巻へGO!

 

みつあき~ (;_;)/~~~

本読んで変わってきたこと

周りで本をよく読む人ってそんなに多くない気がします。

 

かという自分も最近までそんなに本読むほうでもなかったのですが。

 

最近読んだ、読んだら忘れない読書術や、アウトプット大全で読書の仕方や考え方が変わり、本を読んだ後に自分が変わっていることを実感できるようになった気がします。

身についているんです!(。・Д・)ゞ

 

アウトプット大事ね!ほんとに。

最近読んだ本で身についたことをあげてみる。

その本について思い出すと、ちょっとずつですが、習慣が変わったことがあります。

 

〇アウトプット大全

  ・アウトプットの習慣。読書感想文、読書中のメモの習慣

  ・TODOリスト使用の習慣化。

  ・読書週間

〇読んだら忘れない読書術

  ・アウトプットの習慣

  ・読書の習慣。読書楽しいよ読書

〇ケトン体が人類を救う

  ・食習慣。糖質制限の知識

  ・糖質制限の実施・・・10kg減

  ・生活習慣の改善

精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則

  ・寝酒習慣の廃止。部屋にアルコールを置かないようにしました。

  ・寝る前の習慣(電気を消しておく、食事は2時間控えるなど)

〇筋トレが最強のソリューションである

  ・筋トレ習慣。少し筋肉ついてきた?

  ・プロテイン購入

 

そうか・・・本を読んで、アウトプット(読書感想文、人への説明、実践)をすると、健康になれるんだ・・・( ^ω^)